- MikuMIkuDance
- 2022/09/22
【VRoid→MMD】VRoidで作った3DモデルをMMDで躍らせてみよう!①
こちらの記事ではVRoidStudioで作った3DモデルをMikuMIkuDance(MMD)で躍らせる方法をご紹介します。今回はMMDで躍らせるためのデータに変換するところまで書こうと思います。素晴らしいソフトウェアのおかげでとても簡単に出来ますので皆さんも是非やってみてください!
セルフ受肉Vtuberのryoです!
こちらの記事ではOBSのマイクの設定などを紹介していこうと思います!
(設定を失わないように自分用のメモ)
Total Usb Ports | 1 |
対応機種 | パソコン, ゲーム機 |
カラー | ブラック |
メーカー | ハイパーエックス(HyperX) |
製品型番 | HMIS1X-XX-BK/G |
付属品 | USBケーブル(2m) |
接続方式 | USB |
製品サイズ | 17.4 x 9.7 x 7.8 cm; 261 g |
商品重量 | 261 グラム |
ノイズレベル | 74 dB |
《 スポンサーリンク 》
ノイズ除去プラグインです。
入れるだけでもかなりのノイズを除去してくれます。
私もまだ手探り状態なのでこれで合っているのか分かりませんが私はこんな感じに設定しました。
それにしても環境音やノイズが多過ぎるw
リバーブプラグインです。
カラオケ配信をする時に使用しています。
屋内の残響を自然に再現できるのでとても重宝しています。
私は『Small Hall』がお気に入り♪
音声フィルタの順番は色んな記事を参考にさせていただきました。
ノイズ除去(RX8 Voice De-noise) → ノイズ抑制 → ゲイン → ノイズゲート → コンプレッサー → リバーブ(OrilRiver)
Learnをクリックしてノイズを学習させただけです。
あとはDefault設定のままです。
環境音が少ない場合は無しでも大丈夫だと思います。
『RX8 Voice De-noise』を入れてもノイズが入ってしまう場合に補助的に入れています。
もう少し音量を上げたいのですがこれ以上上げると音質が悪くなる気がします。
カラオケ配信の時のみリバーブをかけます。
設定はデフォルトのままで『Small Hall』を選択しているだけです。
設定をちまちまと変えては元の設定に戻せなくなることが多いので自分用にメモを残してみました。
これで設定を失うことはないぞ!ฅ₍ᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ₎ฅ
私が配信している環境は環境音やノイズが多いので喋るとホワイトノイズなどが乗ってしまいますが、自分ではこれ以上どうすることも出来そうにないので諦めました。
もし「こうするともっと良くなるよ!」などありましたらコッソリ教えてください!